飛距離アップのために、気になる“OBゾーン”を視界から消す方法【松下奈央流・飛距離アップ術】

フェアウェイがとてつもなく広く、両サイドにOBやハザードが無ければ、思い切ってドライバーを振り回すことができます。当然、飛距離も伸びることでしょう。ところが、OBやハザードが見えてしまうと、中途半端なスイングになってしまいがちです。それならば、OBやハザードを視界から消してはいかが? そのコツを松下奈央プロがレッスンします。

松下奈央プロ

もっとも飛ぶ軌道は? アウトサイドに上げてインサイドから下ろす!【松下奈央流・飛距離アップ術】

◆ティイングエリアの真ん中にティアップはNG

ビギナーや経験の少ないゴルファーによく見られる傾向として、ティアップの位置を無雑作にティイングエリアの真ん中に決めてしまうことがあります。確かに、ティイングエリアの多くはフェアウェイの真ん中を向いているので、そこへ向かって真っすぐ打てる人なら問題ないでしょう。しかし、たいていのホールでは右か左にOBや池、バンカーといったハザードが存在しています。できれば、そのゾーンは避けたいところですが、ティイングエリアの真ん中にティアップすると、それらの障害が自然と目に入り、スイングにも影響します

例えば、右サイドがOBである場合、右には打ちたくないため、自然と体が左サイドを向きます。右サイドには打ちたくない気持ちがあるので、体のラインに沿ってクラブを振りやすく、アウトサイドからインサイドに振り抜くスイングになります。結果、ボールにスライス回転がかかり、大きく右に曲がります。運よくラフぐらいで止まればいいですが、OBゾーンまで飛んで行くことも珍しくありません。

同様に、左サイドにOBゾーンがある場合、やはりそちらには打ちたくないので、自然と体が右サイドを向きます。右には打ちたくないので、体のラインに沿ってクラブを振ってしまいます。結果、インサイドアウトの軌道になり、今度はフックがかかります。しかも、ランが出やすい球筋なので、転がってOBゾーンに届いてしまう危険もあります。

まずは、そのホールの状況を考え、どちらのサイドにOBゾーンやハザードがあることを確認しましょう。それに応じて、ティアップする位置を決めるのがミスを最小限に防ぐだけでなく、思い切りクラブを振り切れるようになるので、狭いホールでも飛距離を稼ぐことができます。

ティイングエリアの真ん中にティアップすると、右が危険ゾーンだとアドレスした時点ですでに体は左を向いてしまいがちです

体のラインに沿って振ると、アウトサイドインの軌道となり、スライスが出てしまいます

ティイングエリアの真ん中にティアップして、左サイドが危険な場合、右サイドに体のラインが向いてしまいがちです

体の向きに沿って振ると、インサイドアウトの軌道になり、フックが出てしまいます

◆危険ゾーンがあるサイドにティアップする

さて、問題はどこにティアップするかです。私がお勧めするのは、右サイドが危険なときはティイングエリアの右寄りに、左サイドが危険なときは左寄りにティアップすることです。

例えば、右サイドが危険な場合、ティイングエリアの右寄りにティアップすると、左サイドの景色が広がる一方で、右サイドの景色が視界から消えます。あとはその広がった左サイドに向かってアドレスするだけです。最初から左サイドに向かって打つ準備を行うので、アウトサイドインの軌道にはならず、スライスは出ません。

反対に、左サイドが危険なときは、ティイングエリアの左寄りにティアップすると、危険なゾーンが背中よりも後ろにくるので、やはり視界から消えてくれます。あとは、広がった右サイドに向かってボールを打つだけです。最初から右サイドを狙うので、インサイドアウトのスイング軌道にはならず、フックは出ません。

右サイドが危険なときは右寄りにティアップすると、左サイドが広がり、右サイドが狭くなります。わざわざ狭い方へ向かって構えることもなく、自然と左サイドに向かってスクエアに構えるようになります

◆教えてくれたのは…松下 奈央プロ

まつした・なお/東京都出身。1998年8月29日生まれ。現在フリー。JLPGAティーチングプロフェッショナル資格 A級保持者。ステップアップツアーでも活躍するなか、アマチュアにも指導を行う。メディアも多数登場するなど、活躍の幅を広げている(Instagram @nao_matsushita829)

撮影/村上悦子 取材・文/山西英希 取材協力/南総カントリークラブ

おすすめの関連記事