スタート前のパッティング練習は“距離感重視の1メートル”を中心に

ラウンドでのパッティングを成功させたいなら、スタート前の練習は重要です。特に入れごろ、外しごろの距離である1メートルは念入りに行っておきましょう。

教えてくれたのは:りたまるゴルフコーチ/1996年生れ、東京都出身。160cm。LPGAティーチングプロA級。三觜喜一プロのもとレッスン経験を積み独立。華奢な体格から生み出されるパワフルなショットにはギャップ萌え必須。わかりやすくロジカルなレッスンに信頼を置く生徒が多数。現在はフリーでゴルフレッスンを行いながら、各種メディアにも登場。Instagram(@ritamaru_golf)

◆カップの周り4方向から3球ずつ

私の見る限り、女性ゴルファーはロングパットを寄せる確率が比較的高いと思います。その反面、ショートパットに苦戦している印象が強いです。そこでスタート前の練習でお勧めしたいのが、真っすぐな1メートルの距離を打つことです。3球打ったら、カップの反対側へ回り、1メートルを打ちます。さらに、左右からも1メートルの距離を打ちましょう。

まずは、練習グリーンで真っすぐな1メートルの距離を見つけることから始めましょう
ボールを3個並べ、次から次に打ちます。打ち終えたら、カップの反対側、両サイドからも1メートルの距離を打ちます

パッティングで最も避けたいのは、単純に目標へ向かってボールを強く打ってしまうことです。当然、カップを外すと大きくオーバーします。見た目には距離感をまったく考慮していないストロークに感じますよね。
米国での科学的な実験により検証されましたが、パッティングではカップを42センチ程度オーバーするのが最もカップインする確率が高いといわれています。ノーカン気味に打つ人は、42センチを余裕でオーバーする強さで打っていると思われます。

実際に試してみると分かりますが、42センチを意識してもそれ以上転がってしまうことが少なくありません。ボールがコロコロと減速して最終的に止まる位置がカップの42センチ先になるとイメージしてみましょう。あとはその距離感でストロークできるように練習するだけです。

ストロークのスピードが速いと予想以上に距離が出るので、ゆったりとしたスピードでストロークすることをお勧めします。

カップをオーバーしすぎてもカップインしません。あくまでジャストタッチを目指しましょう

◆視界に入るカップに要注意

ショートパットを外す原因はいくつかありますが、最大の原因はヘッドアップにあります。カップまでの距離が短いと、アドレスの際にカップが視界に入り、どうしても目線がカップに奪われがちです。その結果、インパクトでフェースが開閉してボールを正確に打てません。難しいかもしれませんが、インパクトまでは視線をボールに集中するように心がけましょう。

アドレスの時点でカップが視界に入るため、目で追ってしまい、ヘッドアップしやすいので気をつけましょう

ヘッドアップの原因はパターの長さにもあります。女性の場合、長めのパターを使っている人が多く、その場合、カカト重心で構えることが少なくありません。前傾角度も浅くなり、上体が起き上がりやすいので気をつけましょう。

【NG】長いパターを使うとカカト重心となり、上体が起き上がりやすいので要注意【OK】カカト重心にならないように、上体をしっかりと前傾して構えましょう

撮影/山代厚男 取材・文/山西英希 取材協力/Golvi Golf Lounge Ginza

おすすめの関連記事