取得しないともったいない! ハンディキャップインデックスを取得して私のゴルフはココが変わりました

Reginaハンディキャップ倶楽部が発足して約10か月。ハンディキャップインデックスを取得した方々は、より充実したゴルフライフを送っています。何がどのように変わったのか、聞いてみましょう!

【モチベーションが変わった!】

◆スコアメイクはアプローチから! 練習内容の割合が大きく変化

一打一打への向き合い方や考え方、マネジメントなどがトータルで変わったような気がします。スコアメイクのため、アプローチ練習の割合を増やしたり、ティーチングプロのアドバイスを受けに行くようにもなりました。ショットの引き出しの数をもっと増やしたいです。(川原多美子)

川原多美子さん/提出スコア7枚/HDCP 12.6

◆ハンデを減らしたい! という意欲がアップ

所属クラブ内のハンデとは異なり、いろいろなコースのスコアで総合的なハンデが客観的に出るので、単純に楽しいですし、ハンデを減らしたいという気持ちが強くなりました。また、ゴルフ場を選ぶ際に、コースレートのあるゴルフ場を選ぶようになりました。(よしみ)

よしみさん/提出スコア11枚/HDCP 13.5

◆ハンデの必要なコンペに参加する日のために練習中

ハンデの意味が理解できるようになり、ゴルフがさらに楽しくなりました。いつか公式ハンデを利用する競技にも参加したいので、練習に励んでいます。技術を磨けば、成長を感じたり、反省したり、今までとは違った楽しみが増えると思います。(めぐ)

【マネジメントが変わった!】

◆選択するクラブが無理のない番手に

これまでは、とにかく少しでも早くカップに近付きたい! と大きい番手を選びがちでしたが、最近は3Wを持つ距離でもアイアンを持つなど、いかにスコアを減らすかを考え、無理をしないゴルフに変わりました。(めぐ)

めぐ さん/提出スコア20枚/HDCP 19.7

◆スコア目標はコースレートによって柔軟に

トータルのスコアに一喜一憂していましたが、「このコースではこのくらいのスコアで」と明確な目標を設定できるようになりました。また、難コースに挑んであまりスコアが良くなかった日も、コースレートがわかるので、落ち込まなくてすむようになった気がします。(木戸絵里奈)

◆リスク回避の考え方が身につきました

“一打への執着”が高まった気がします(笑)。たとえばティショットでミスした場合、いかにパーを拾いにいくかを考えてリスクを回避するようになりました。確率が低くても果敢に難ショットに挑戦していた以前に比べ、少しずつスコアも縮まってきたように思います。(川原多美子)

【ゴルフのものさしが変わった!】

◆シングルゴルファーになる難しさを実感!

今までコースレートを意識したことがなかったのですが、スコアを登録するたびにコースによる難易度の違いを痛感します。あらためて、競技に出場している方やシングルゴルファーのすごさを実感しています。(木戸絵里奈)

木戸絵里奈さん/提出スコア25枚/HDCP15.5

◆広い視野で自分のプレーを見直すことができる

ラウンド後にあらためてスコアを入力することで、スイングだけでなく広い視野でプレーを見直すことができます。とくに部門別データは、自分のゴルフをわかりやすく分析してくれるので、問題点が明確になり、スコアアップのための気付きとなっています。また、数字の大小だけではなく、スコアの質に目を向けられるようになったと感じています。(しおり)

しおりさん/提出スコア7枚/HDCP19.4

そもそもハンディキャップインデックスって何?

すべてのプレー方式に通用する世界統一のハンディキャップのこと。ハンディキャップインデックスを取得していれば、実力の異なる幅広い層のゴルファーが公正かつ公平に競い合うことができます。

こんな声も届いています

●ラウンドした日にスコア登録しましょう
記憶が鮮明なうちにスコア入力したほうがいいですよ。私は忘れやすいので、ラウンドした日の夜にパット数やバンカーの回数まで記録しています。(エミリー)

●レディスティだから、と謙遜しなくてOK
使用ティを加味して算出される数字だから、公平。レディスティだから…と謙遜せず、堂々と言えるのがいいですね。(reirei)

●ルールを確認するようになりました
1打の重みがわかるので、ルールに厳格になりました。帰宅後も、あの処置で正しかったのだろうか、と真剣にルールブックで確認するようになりました。(すみちゃん)

どうしたら取得できるの?

ハンディキャップインデックスを取得するなら、入会金・年会費無料、女性ゴルファー限定の窓口「Reginaハンディキャップ倶楽部」からのお申し込みが便利でお得です。

STEP.1
Reginaハンディキャップ倶楽部に入会し、ログインID・パスワードを入手

STEP.2
J-sysにログインし、3ラウンド分のスコアカードを入力

STEP.3
翌日、ハンディキャップインデックスを取得!

*希望者には、Reginaハンディキャップ倶楽部から「JGA公式ハンディキャップインデックス証明書」(PDF・無料)を発行します。

Reginaハンディキャップ倶楽部 お問い合わせ&お申し込み先はこちら!

エディター/大津恭子 協力/日本ゴルフ協会

おすすめの関連記事